2024.04.29
小美的日记
中国語でのお芝居にいつか挑戦したい。
そんな思いから
中国語を勉強しながら
アウトプットすることを目的として始めた
YouTubeチャンネル【小美的中文】。
4月から自分で始めた編集も
まだ飽きずに楽しくやっている。
そんな中で欲が出てきた。
田先生との中国語講座も続けながら
自分のバックグラウンドである
シンガポールをはじめ、アジアのことも
発信していきたいと。
小美的日记。
書いて音読をすることで
学んだ中国語をアウトプットする。
それだけでなく発信することで
見て、聞いてくださっている方々に
伝わるようにと意識するので
更に中国語をブラッシュアップ出来ると思った。
今回は、先日お墓参りも兼ねて
シンガポールに帰ったときに撮った動画を
短く編集したものを見ながら書いた。
まず書きたいことを書く。
読むことを想定せずに書いて出来上がった日記文は
苦手な有気音がたくさん散りばめられていたので
今回の音読には少し苦労した。
有気音は、息を吐きながら発音する。
自分が思う感覚より強めに発音しないと正しい発音にならない。
どうしてもきつく聞こえてしまいそうで
伝える時に、相手に怒って聞こえないだろうかなどと余計な気遣いをしてしまう。
ことばには、その国の性格が現れるとどこかで聞いたことがある。
有気音に私は中国のたくましさを感じた。
さて、発音があっているか
録音したものをAI翻訳機で確認するのだが
今回はなかなかうまく受け取ってくれなかった。
声調が少しでも外れると
全く違う意味になってしまう。
私の音読でAIが受け取ったことばには
放送出来ない、ピーとなりそうなものも。
アップされた動画で
微妙に音が変わってしまった箇所は
私が台所で撮り直ししたからだ。
反復練習の効果で
有気音の出し方も
少しずつだがコツが掴めるようになり
はじめは何回発音しても正しいことばに
変換しなかったAI翻訳機。
今は受けとってくれるようになった。
有気音だらけの日記。
イスラムの祝日ハリラヤの日に訪れた公園。
シンガポールの多民族を感じる風景
出会った人たち
With the dream of one day acting in Chinese,
I started a YouTube channel called “小美的中文” (Xiaomei’s Chinese) to study and practice the language while creating output.
Since April, I’ve been editing my own videos.
I’m still enjoying the process and haven’t gotten bored yet.
Along the way, I’ve developed a new ambition.
While continuing my Chinese lessons with Mrs. Tian,
I want to share more about my background, including Singapore and other parts of Asia.
“小美的日记” (Xiaomei’s Diary) is part of that effort.
I write a diary in Chinese and read it aloud,
which not only helps me practice what I’ve learned but also allows me to improve my Chinese further
by focusing on making it understandable for viewers and listeners.
This time, I wrote a piece inspired by a short video I edited from my recent trip back to Singapore, where I visited family graves.
I began by writing whatever came to mind.
The diary wasn’t originally written with reading aloud in mind, so it ended up being full of aspirated sounds
—a pronunciation point I struggle with. This made reading it out loud quite challenging.
Aspirated sounds require forcefully exhaling as you pronounce them.
To pronounce them correctly, I need to emphasize them more than I think is necessary.
I often worry that they might sound harsh, and I wonder if it might unintentionally make me sound angry to the listener.
I once heard that a language reflects the personality of its people.
In these aspirated sounds, I sense the resilience and strength of China.
To check if my pronunciation was correct, I used an AI translator to analyze my recordings. However, it struggled to interpret what I was saying this time.
Even a slight misstep in tone can completely change the meaning of a word in Chinese.
Some of the words the AI translator picked up from my recordings were… let’s just say, not suitable for broadcast.
I had to re-record certain sections in my kitchen because the sound in the uploaded video wasn’t quite right.
Through repeated practice, I’ve started to get the hang of producing aspirated sounds.
Initially, no matter how many times I tried, the AI translator wouldn’t correctly recognize what I was saying.
Now, it’s finally able to understand me.
This diary, filled with aspirated sounds, recounts a day I spent at a park during the Islamic holiday of Hari Raya.
It captures the multicultural scenery of Singapore, the people I met, and the rich blend of traditions I experienced.
为了实现有一天用中文表演的梦想,
我开设了一个名为“小美的中文”的YouTube频道,通过学习和练习中文来进行输出。
从四月开始,我自己尝试编辑视频,目前仍然乐在其中,并没有感到厌倦。
在这个过程中,我又有了一个新的想法。
在继续和田老师学习中文的同时,我希望能更多地分享自己的背景,包括新加坡以及亚洲的其他方面。
“小美的日记” 就是这其中的一部分。我用中文写日记并大声朗读,这不仅帮助我练习学到的内容,还让我更加注重如何让观众和听众听懂,
从而进一步提升我的中文水平。
这次,我根据最近回新加坡扫墓时拍摄的视频编辑了一段短片,并以此为灵感写了日记。
刚开始,我只是随心所欲地写。
由于最初并没有考虑朗读的难度,结果日记中充满了有气音,而这是我发音中的一个难点。这让朗读的过程变得颇为艰难。
有气音需要在发音时同时用力吐气。要想发音正确,必须比自己想象中更加强调。
我经常担心,这样的发音可能会听起来很刺耳,甚至会让人误以为我在生气。
我曾听说,一种语言能反映一个国家的性格。在这些有气音中,我感受到了一种属于中国的坚韧和力量。
为了确认自己的发音是否正确,我用AI翻译工具来检查录音。然而,这次AI似乎有些“听不懂”我的发音。
在中文中,即使声调稍微偏离,意思也会完全不同。
有些AI识别出的词汇……可以说,是绝对不能在公共场合播放的。
由于上传的视频中某些声音有些不对劲,我不得不在厨房重新录制了部分内容。
通过反复练习,我逐渐掌握了发有气音的方法。
刚开始,无论练习多少次,AI翻译工具都无法准确识别我的发音。
而现在,它终于能够正确理解了。
这篇充满有气音的日记,记录了我在伊斯兰节日“哈芝节”那天造访的一座公园。
它展现了新加坡多民族的独特风景,我遇到的人们,以及我所感受到的丰富文化融合。
https://youtu.be/MtQGyDCPPWk?feature=shared
カテゴリ:Blog
そんな思いから
中国語を勉強しながら
アウトプットすることを目的として始めた
YouTubeチャンネル【小美的中文】。
4月から自分で始めた編集も
まだ飽きずに楽しくやっている。
そんな中で欲が出てきた。
田先生との中国語講座も続けながら
自分のバックグラウンドである
シンガポールをはじめ、アジアのことも
発信していきたいと。
小美的日记。
書いて音読をすることで
学んだ中国語をアウトプットする。
それだけでなく発信することで
見て、聞いてくださっている方々に
伝わるようにと意識するので
更に中国語をブラッシュアップ出来ると思った。
今回は、先日お墓参りも兼ねて
シンガポールに帰ったときに撮った動画を
短く編集したものを見ながら書いた。
まず書きたいことを書く。
読むことを想定せずに書いて出来上がった日記文は
苦手な有気音がたくさん散りばめられていたので
今回の音読には少し苦労した。
有気音は、息を吐きながら発音する。
自分が思う感覚より強めに発音しないと正しい発音にならない。
どうしてもきつく聞こえてしまいそうで
伝える時に、相手に怒って聞こえないだろうかなどと余計な気遣いをしてしまう。
ことばには、その国の性格が現れるとどこかで聞いたことがある。
有気音に私は中国のたくましさを感じた。
さて、発音があっているか
録音したものをAI翻訳機で確認するのだが
今回はなかなかうまく受け取ってくれなかった。
声調が少しでも外れると
全く違う意味になってしまう。
私の音読でAIが受け取ったことばには
放送出来ない、ピーとなりそうなものも。
アップされた動画で
微妙に音が変わってしまった箇所は
私が台所で撮り直ししたからだ。
反復練習の効果で
有気音の出し方も
少しずつだがコツが掴めるようになり
はじめは何回発音しても正しいことばに
変換しなかったAI翻訳機。
今は受けとってくれるようになった。
有気音だらけの日記。
イスラムの祝日ハリラヤの日に訪れた公園。
シンガポールの多民族を感じる風景
出会った人たち
With the dream of one day acting in Chinese,
I started a YouTube channel called “小美的中文” (Xiaomei’s Chinese) to study and practice the language while creating output.
Since April, I’ve been editing my own videos.
I’m still enjoying the process and haven’t gotten bored yet.
Along the way, I’ve developed a new ambition.
While continuing my Chinese lessons with Mrs. Tian,
I want to share more about my background, including Singapore and other parts of Asia.
“小美的日记” (Xiaomei’s Diary) is part of that effort.
I write a diary in Chinese and read it aloud,
which not only helps me practice what I’ve learned but also allows me to improve my Chinese further
by focusing on making it understandable for viewers and listeners.
This time, I wrote a piece inspired by a short video I edited from my recent trip back to Singapore, where I visited family graves.
I began by writing whatever came to mind.
The diary wasn’t originally written with reading aloud in mind, so it ended up being full of aspirated sounds
—a pronunciation point I struggle with. This made reading it out loud quite challenging.
Aspirated sounds require forcefully exhaling as you pronounce them.
To pronounce them correctly, I need to emphasize them more than I think is necessary.
I often worry that they might sound harsh, and I wonder if it might unintentionally make me sound angry to the listener.
I once heard that a language reflects the personality of its people.
In these aspirated sounds, I sense the resilience and strength of China.
To check if my pronunciation was correct, I used an AI translator to analyze my recordings. However, it struggled to interpret what I was saying this time.
Even a slight misstep in tone can completely change the meaning of a word in Chinese.
Some of the words the AI translator picked up from my recordings were… let’s just say, not suitable for broadcast.
I had to re-record certain sections in my kitchen because the sound in the uploaded video wasn’t quite right.
Through repeated practice, I’ve started to get the hang of producing aspirated sounds.
Initially, no matter how many times I tried, the AI translator wouldn’t correctly recognize what I was saying.
Now, it’s finally able to understand me.
This diary, filled with aspirated sounds, recounts a day I spent at a park during the Islamic holiday of Hari Raya.
It captures the multicultural scenery of Singapore, the people I met, and the rich blend of traditions I experienced.
为了实现有一天用中文表演的梦想,
我开设了一个名为“小美的中文”的YouTube频道,通过学习和练习中文来进行输出。
从四月开始,我自己尝试编辑视频,目前仍然乐在其中,并没有感到厌倦。
在这个过程中,我又有了一个新的想法。
在继续和田老师学习中文的同时,我希望能更多地分享自己的背景,包括新加坡以及亚洲的其他方面。
“小美的日记” 就是这其中的一部分。我用中文写日记并大声朗读,这不仅帮助我练习学到的内容,还让我更加注重如何让观众和听众听懂,
从而进一步提升我的中文水平。
这次,我根据最近回新加坡扫墓时拍摄的视频编辑了一段短片,并以此为灵感写了日记。
刚开始,我只是随心所欲地写。
由于最初并没有考虑朗读的难度,结果日记中充满了有气音,而这是我发音中的一个难点。这让朗读的过程变得颇为艰难。
有气音需要在发音时同时用力吐气。要想发音正确,必须比自己想象中更加强调。
我经常担心,这样的发音可能会听起来很刺耳,甚至会让人误以为我在生气。
我曾听说,一种语言能反映一个国家的性格。在这些有气音中,我感受到了一种属于中国的坚韧和力量。
为了确认自己的发音是否正确,我用AI翻译工具来检查录音。然而,这次AI似乎有些“听不懂”我的发音。
在中文中,即使声调稍微偏离,意思也会完全不同。
有些AI识别出的词汇……可以说,是绝对不能在公共场合播放的。
由于上传的视频中某些声音有些不对劲,我不得不在厨房重新录制了部分内容。
通过反复练习,我逐渐掌握了发有气音的方法。
刚开始,无论练习多少次,AI翻译工具都无法准确识别我的发音。
而现在,它终于能够正确理解了。
这篇充满有气音的日记,记录了我在伊斯兰节日“哈芝节”那天造访的一座公园。
它展现了新加坡多民族的独特风景,我遇到的人们,以及我所感受到的丰富文化融合。
https://youtu.be/MtQGyDCPPWk?feature=shared
2024.04.26
プレゼント
最近面白いものをいただいた。
※ケアするもよし、
放置するもよし、
私がいただいたのは、
生きているが活動していないフォロワーさんたち。
一晩で、一気に約1000以上の
フォロワーさんが届けられたのだが、
彼らは何をするわけでもなく
じっとしている。
私の努力次第で、未活動家から活動家に変身することもあるらしい。
活動家のフォロワーさんは、オーガニックと呼ばれるとか。
ORGANIC? or INORGANIC?
それは私にかかっている。
ほんのちょっとだけ
怖いもの見たさで
恐る恐る1人、2人….
どんな方がフォローしてくれてるのか見てみると…
今の私の投稿に興味を持ってくれそう方々は
正直いなさそうだ。
彼らをオーガニックにするのはちょっぴりハードルが高い。
しかも、一人一人どんな方々がフォローしているのか見るだけでも大変だ。
今までいただいたプレゼントの中で
こんなに複雑な気持ちになったのは初めてだ。
だけど、フォロワーが見た目で増えるのは嬉しかった。
今はフォロワーの数で信頼度を測るのだとか。
そんなことを、先日シンガポールのいとこから聞いたことを思い出す。
プレゼントの中身はさておき、ありがとうございました。
活動家にしてあげられる自信はないけれど
楽しみながらこれからも投稿しますので
見守っていてください。
※ケアとは私の投稿をより充実させる活動のことを言う。
カテゴリ:Blog
※ケアするもよし、
放置するもよし、
私がいただいたのは、
生きているが活動していないフォロワーさんたち。
一晩で、一気に約1000以上の
フォロワーさんが届けられたのだが、
彼らは何をするわけでもなく
じっとしている。
私の努力次第で、未活動家から活動家に変身することもあるらしい。
活動家のフォロワーさんは、オーガニックと呼ばれるとか。
ORGANIC? or INORGANIC?
それは私にかかっている。
ほんのちょっとだけ
怖いもの見たさで
恐る恐る1人、2人….
どんな方がフォローしてくれてるのか見てみると…
今の私の投稿に興味を持ってくれそう方々は
正直いなさそうだ。
彼らをオーガニックにするのはちょっぴりハードルが高い。
しかも、一人一人どんな方々がフォローしているのか見るだけでも大変だ。
今までいただいたプレゼントの中で
こんなに複雑な気持ちになったのは初めてだ。
だけど、フォロワーが見た目で増えるのは嬉しかった。
今はフォロワーの数で信頼度を測るのだとか。
そんなことを、先日シンガポールのいとこから聞いたことを思い出す。
プレゼントの中身はさておき、ありがとうございました。
活動家にしてあげられる自信はないけれど
楽しみながらこれからも投稿しますので
見守っていてください。
※ケアとは私の投稿をより充実させる活動のことを言う。
2024.04.20
素敵色のあんばい
なかなか思う様にいかず
全てが空回りしてしまう時。
黒と白を混ぜる
グレーの大切さを知る日。
もしかしたら
自分が決断したこと
選んだ道は
間違っていたのではないかと
そんなふうに考えてしまう時。
赤と白を混ぜる
ピンクの楽観さを知る日。
時には理不尽な扱いを受け
時には信頼と不信の狭間で葛藤し
その度にさまざまな色を混ぜあはせ
出来上がった色は
ハッとするほど素敵な色になる時もあれば
不気味で悪臭を放ちそうな色になる時も
思い出す。
どんな色の時も
そばに居てくれた人。
青
青は海
かけがえのない息子たち。
子供は黄色
黄色は光
応援してくれる友人たち。
オレンジ
オレンジは太陽
鼓舞してくれた本たち。
緑
緑は癒し
心を満たしてくれた音楽や映画たち。
赤
赤は活力
素敵色にしたくて
好きな色だけを混ぜ合わせたら
これはこれでなんとも微妙な色になってしまう。
好きな色作りは塩梅が難しい。
明け方の真っ白なキャンパスの上で
このブログを書いている。
When I feel things don't go well,
Mix black and white.
The day to know the importance of gray.
When I lost confidence in whether the decision I made was right,
Mix red and white.
The day to know pink optimism.
When I’m treated unfairly,
When there is a conflict between trust and distrust,
Mix various colors each time.
The finished color is
Sometimes it becomes a wonderful color
that makes me feel surprised.
Sometimes it becomes an eerie and smelly color.
No matter what color I am,
The person who was by my side.
Blue
Blue is the sea
Immitable sons.
Yellow
Yellow is light.
Friends who support me.
Orange
Orange is the sun.
Books that inspired me.
Green
Green is healing.
The music and movies that filled my heart.
Red
Red is vitality.
Strangely, even if I mix only the colors I like,
it doesn't feel right.
Still, I want to be able to mix all my favorite colors
and make wonderful colors.
Dawn
I'm thinking about what color I'll choose today on the pure white campus.
カテゴリ:Blog
全てが空回りしてしまう時。
黒と白を混ぜる
グレーの大切さを知る日。
もしかしたら
自分が決断したこと
選んだ道は
間違っていたのではないかと
そんなふうに考えてしまう時。
赤と白を混ぜる
ピンクの楽観さを知る日。
時には理不尽な扱いを受け
時には信頼と不信の狭間で葛藤し
その度にさまざまな色を混ぜあはせ
出来上がった色は
ハッとするほど素敵な色になる時もあれば
不気味で悪臭を放ちそうな色になる時も
思い出す。
どんな色の時も
そばに居てくれた人。
青
青は海
かけがえのない息子たち。
子供は黄色
黄色は光
応援してくれる友人たち。
オレンジ
オレンジは太陽
鼓舞してくれた本たち。
緑
緑は癒し
心を満たしてくれた音楽や映画たち。
赤
赤は活力
素敵色にしたくて
好きな色だけを混ぜ合わせたら
これはこれでなんとも微妙な色になってしまう。
好きな色作りは塩梅が難しい。
明け方の真っ白なキャンパスの上で
このブログを書いている。
When I feel things don't go well,
Mix black and white.
The day to know the importance of gray.
When I lost confidence in whether the decision I made was right,
Mix red and white.
The day to know pink optimism.
When I’m treated unfairly,
When there is a conflict between trust and distrust,
Mix various colors each time.
The finished color is
Sometimes it becomes a wonderful color
that makes me feel surprised.
Sometimes it becomes an eerie and smelly color.
No matter what color I am,
The person who was by my side.
Blue
Blue is the sea
Immitable sons.
Yellow
Yellow is light.
Friends who support me.
Orange
Orange is the sun.
Books that inspired me.
Green
Green is healing.
The music and movies that filled my heart.
Red
Red is vitality.
Strangely, even if I mix only the colors I like,
it doesn't feel right.
Still, I want to be able to mix all my favorite colors
and make wonderful colors.
Dawn
I'm thinking about what color I'll choose today on the pure white campus.
2024.04.18
My roots
【DAY ONE】私のルーツ
今天去见了来自海南岛的新加坡朋友。
今日は海南系シンガポール人の友人に会いに行った。
Today, I visited my Hainanese Singapore friends.
来到这里不知为何心情就平静下来了。
ここに来ると何故か気持ちが落ち着く。
For some reason,I always feel a sense of calm whenever I come here.
我从未见过海南岛的爷爷。
私は海南島出身の祖父に会ったことがない。
I’ve never seen my Hainanese grandfather.
但是,为什么现在长大了,我还会说海南话呢,偶尔会觉得不可思议。
でもなぜ私は大人になっても海南を話せるのか
とても不思議に思う。
It’s intriguing how I’m still able to speak Hainanese even as I age.
可能是已故爷爷送的礼物吧。
亡き祖父からのプレゼントかもしれない。
Perhaps it’s a gift from my late grandfather.
一边想着这些,一边和朋友一起吃了正宗的海南鸡肉饭。
そんなことを思いながら、友人と本場の海南チキンライスを食べた。
I was eating Hainanese chicken rice while
thinking that.
英语、海南话和普通话混合的对话…
英語と海南語と北京語が混ざった会話…
English,Hainanese and Chinese…
感受到新加坡的多民族性。
シンガポールの多民族を感じる。
The moment I felt the multi-ethnicity of Singapore.
友人度过了愉快的时光
楽しい時間を友人と過ごせて嬉しかった。
I truly enjoyed my time with my Hainanese friend.
YouTubeチャンネル【小美的日记】新加坡篇にて
動画配信中。
カテゴリ:Blog
今天去见了来自海南岛的新加坡朋友。
今日は海南系シンガポール人の友人に会いに行った。
Today, I visited my Hainanese Singapore friends.
来到这里不知为何心情就平静下来了。
ここに来ると何故か気持ちが落ち着く。
For some reason,I always feel a sense of calm whenever I come here.
我从未见过海南岛的爷爷。
私は海南島出身の祖父に会ったことがない。
I’ve never seen my Hainanese grandfather.
但是,为什么现在长大了,我还会说海南话呢,偶尔会觉得不可思议。
でもなぜ私は大人になっても海南を話せるのか
とても不思議に思う。
It’s intriguing how I’m still able to speak Hainanese even as I age.
可能是已故爷爷送的礼物吧。
亡き祖父からのプレゼントかもしれない。
Perhaps it’s a gift from my late grandfather.
一边想着这些,一边和朋友一起吃了正宗的海南鸡肉饭。
そんなことを思いながら、友人と本場の海南チキンライスを食べた。
I was eating Hainanese chicken rice while
thinking that.
英语、海南话和普通话混合的对话…
英語と海南語と北京語が混ざった会話…
English,Hainanese and Chinese…
感受到新加坡的多民族性。
シンガポールの多民族を感じる。
The moment I felt the multi-ethnicity of Singapore.
友人度过了愉快的时光
楽しい時間を友人と過ごせて嬉しかった。
I truly enjoyed my time with my Hainanese friend.
YouTubeチャンネル【小美的日记】新加坡篇にて
動画配信中。
2024.04.18
Singapore
約一年ぶりのシンガポール。
今回は5泊6日の短い旅。
会いたい人たちに会い
行きたかったところに行き
また一つ
新しくなったシンガポールと出会い
変わらないシンガポールにも再会し
たくさんの学びを得た旅となった。
After an absence of about a year ,
I visited Singapore once again.
During my brief 5-night,6-days trip,
I spent time reconnecting with beloved friends
and exploring destinations I have eagerly anticipated visiting.
Encountering familiar faces and exploring places
I’ve yearned to visit,
each moment brought a sense of fulfillment.
This journey became a profound learning experience,enriching my understanding of myself.
カテゴリ:Blog
今回は5泊6日の短い旅。
会いたい人たちに会い
行きたかったところに行き
また一つ
新しくなったシンガポールと出会い
変わらないシンガポールにも再会し
たくさんの学びを得た旅となった。
After an absence of about a year ,
I visited Singapore once again.
During my brief 5-night,6-days trip,
I spent time reconnecting with beloved friends
and exploring destinations I have eagerly anticipated visiting.
Encountering familiar faces and exploring places
I’ve yearned to visit,
each moment brought a sense of fulfillment.
This journey became a profound learning experience,enriching my understanding of myself.